あなたのストレッチ、効果はありますか?

こんにちは!

 

理学療法士のコバヤシです!

 

 

あなたはストレッチをするときに順番について

意識しながらストレッチをしていますか?

 

 

どこの筋肉から行うかによってストレッチの

効果は全く違うものになってきます!

 

順番を間違えるだけでケガの予防の効果を

発揮せず、ケガを増やす原因となる

可能性があります!

 

 

今回はストレッチの順番について

説明をしていきます!

 

この記事を読んで、効果的なストレッチの

順番について学びましょう!

f:id:ptgzgz:20181013200438p:image

 

 

結局全身をストレッチするなら

順番なんて関係ない!

 

と思うかもしれませんが、それは

結局胃袋に入るならどの順番で食べても一緒

と言っているのと同じようなものです!

 

 

ストレッチにも適切に行う順番は存在します。

 

 

ストレッチをする順番は

大きく分けて2つのパターンがあります。

 

・末端部から行うパターン

・中央部から行うパターン

 

です。

 

 

まずは末端部から行うパターン

について説明します。

 

そもそも、

ストレッチによって筋肉が刺激されることで

全身の血液の流れが活性化されます。

 

血液の流れが良くなるということは、心臓から

送られる血液の量が増えるということです。

f:id:ptgzgz:20181013193918j:image

 

つまり、

体が起きていない早朝の時間帯や、

運動前の準備体操では末端から行うパターン

の方が効果的です!

 

 

1例として、

足首回し→アキレス腱伸ばし→膝の屈伸→

太もものストレッチ→股関節のストレッチ

 

末端部→中央部

へとストレッチをしていきます。

 

 

 

 

次に中央部から行うパターン

について説明します。

 

中央部から行うパターンでは、

運動後の整理体操、体の硬さを自覚している人

はこのパターンでのストレッチがオススメです!

f:id:ptgzgz:20181013194445g:image

 

末端部の小さな筋肉をストレッチする場合に

体が硬いと動作の際の逃げ場が少なく、

痛みを感じる場合があります。

 

逆に大きな筋肉や大きな関節であれば、

動作全体で伸びを受け入れられるため、

ケガのリスクが少なくなります。

 

 

1例として、

深呼吸、全身の伸び→股関節のストレッチ→

膝の屈伸→アキレス腱のストレッチ→足首回し

 

全身→中央部→末端部

へとストレッチをしていきます。

 

 

 

ストレッチの順番により目的とする効果は

異なります。

 

自分がストレッチをする目的は何なのか

を意識しながらストレッチの順番を確認し、

効果のあるストレッチを行いましょう!

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!