足首を曲げる癖は足の機能を落とします

こんにちは!

 

理学療法士のコバヤシです!

 

 

前回靴の話をしたので、

今回も靴の話をしていきます。

f:id:ptgzgz:20181003205418j:plain

 

突然ですが質問です。

 

あなたは信号待ちしている時に

つい足首を曲げてしまっていませんか?

 

 

この癖を持っていると足の

本来持つべき機能を十分発揮することができなくなります。

 

これは日本人の骨の形から

癖としてつきやすいとも言われています。

 

 

 

足首を曲げているということは、日常的に

足部へのストレッチをかけすぎているため、

足の関節がゆるくなります。

 

 

今まで散々ストレッチしろと言ってきましたが、

足関節は柔らかさは必要ですが、ある程度の

硬さもないと踏ん張りがきかなくなるのです。

 

 

また、この癖によって靴が強く変形し、

型崩れが起きたり、靴底の外側が削れてしまいます。

f:id:ptgzgz:20181003210820j:plain

 

 

癖を自覚できれば直すことはできても、

靴底の減った靴を履き続ければ足は自然に

生理的な荷重位置からズラされてしいます。

 

本来歩いている時には踵から足の外側を通って

足趾へと荷重し、最終的には母趾(親指)へと

荷重は抜けていきます。

f:id:ptgzgz:20181003211416p:plain

 

 

しかし、靴底の外側が減った靴を履いていると

荷重は外へ外へと逃げていき、母趾への荷重が

できなくなります。

 

 

外側に荷重をかける癖がつくと

足の外側の筋肉ばかり使われるようになり、

内側の筋肉は弱く疲れやすく、

外側の筋肉は硬く緊張が抜きにくくなります。

 

 

以前のブログで話たように、

足首のねんざは外側を痛めることが

圧倒的に多いです。

 

 

足のバランスが崩れて外側の筋肉が硬くなっていては

ねんざが起こりやすくなってしまいます。

 

 

 

そこで、先ほど説明した生理的な荷重を

意識しながらつま先立ちを行うことで

荷重への意識を変えていきます。

f:id:ptgzgz:20181003213603j:plain

 

注意点としては足は肩幅で開き、まっすぐ向けること

回数はまずは両足で25回。

慣れてきたら片足で25回行えるようにしましょう。

 

 

 

これを毎日繰り返すことで

足の筋肉のバランスは改善され、

荷重への意識も自然と改善してきます。

 

 

 

一番初めに書いたように足を曲げる癖は

足首の機能を悪くするため気づいた時には

やめるよう心がけてください。

 

また、自分の靴の裏を確認して

靴底の外側が削れているものは

なるべく早めに買い換えた方が

筋肉のバランスも改善しやすくなります。

 

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!